2019年08月17日

サマーボランティア養成講座を開催しました。

7月1日から9月30日まで開催される「サマーボランティア・キャンペーン2019」
に伴い、ボランティア養成講座を開催しました。
7月12日(金)は長崎ウエスレヤン大学の岩永先生を講師に迎え、
「ボランティアって何者?私たちにできること…〜楽しく学ぼう!!共感の化学反応〜」
というテーマで講義をしていただきました。
DSC_1002-1.jpg













ボランティアの良いイメージ・悪いイメージを書いてグループ内で確認し、
ホワイトボードに全員が貼ったものを講師が発表して、それぞれのイメージを共有しました。
DSCN0006.JPG
次に、資料に沿ってボランティアの心構えやボランティアの原則等を学びました。
DSC_1012-@.jpg












最後に2種類の共助のグループワークを行いました。
DSCN0014.JPG
























2回目の7月25日(木)は長崎純心大学の飛永先生を講師に迎え、
「コミュニケーション力を学ぼう‼」というテーマで講義をしていただきました。

DSCN0087.JPG


















コミュニケーションの中では、言語よりも顔の表情やジェスチャーなど
非言語的なものの方が、相手に印象を与えることが分かりました。
DSCN0095-1.jpg

















また、伝言ゲームやジェスチャーゲームでは相手に正確に伝える難しさや、
相手から見て自分がどう見えているかを考えながら相手に伝えることが大切だなど
うまくコミュニケーションをとるヒントを学ぶことができました。



posted by ボラボラ at 15:02| 開催講座の報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月12日

第2回ハンドマッサージ養成講座を開催しました

 12月4日(火)セラピストの大久保洋子氏を講師にお招
きし、平成30年度 第2回ハンドマッサージ養成講座を開
催しました。
 ハンドマッサージの効果について講義の後、動画を
流しながらマッサージの手順を学びました。
CIMG0097.JPG
その後、前後の方と二人一組となり、講師のハンドマッ
サージを見ながら実技を行いました。
CIMG0112.jpA.jpg
 体験では「とても気持ちいい」「触れるって大切」
との声が聞かれました。
 受講者の中から希望者を対象に、今後 勉強会や
高齢者施設での体験実習を行う予定です。
posted by ボラボラ at 16:08| 開催講座の報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

傾聴ボランティア養成講座を開催しました

 11月22日(木)臨床心理士の土居 隆子氏を講師に
迎え、傾聴ボランティア養成講座を開催しました。

DSCN0707-@.jpg
 「傾聴とは?心を開く聴き方」というテーマで講義をし
ていただいた後、物語を基にした演習では、一人一人
価値観の違いに気づかされた内容でした。
DSCN0732-@.jpg
 二人対面で聴き手と話し手を体験するワークも行い
ました。
 参加者からは、「講師の先生の話が分かりやすく
具体的な話を聞くことができて良かった」
「心をこめて聴くことの参考になりました」などの感想
がありました。

posted by ボラボラ at 14:40| 開催講座の報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月08日

サマーボランティア養成講座を開催しました。

7月1日から9月30日まで開催される「サマーボランティア・キャンペーン2018」
に伴い、ボランティア養成講座を開催しました。

7月9日(月)は長崎純心大学の飛永先生を講師に迎え「コミュニケーション力に
ついて学んでみよう!」というテーマで講義をしていただきました。
DSCN0007-2.jpg


コミュニケーションの中で顔の表情や声のトーン・スピード・ジェスチャー等は、
言葉よりも相手に与える印象が重要であり大切なことと学びました。

DSC_0498-2.jpg

また、偏愛マップやジェスチャーゲームではコミュニケーションをとるヒントを学
ぶことができました。


そして7月14日(土)は、長崎国際大学の柳詰先生を講師に迎え「ボランティア
について学んでみよう!」というテーマで講義をしていただきました。

DSC_0462-2.jpg

ボランティアについての心構え、ボランティアを受入れる側からの視点や活動に
ついて大切なことを学びました。

DSCN0060-2.jpg

DSC_0467-2.jpg

また、グループワークの中でボランティアをイメージしたイラストを描いたものや
それぞれのボランティア活動について話し合いました。
参加者からは「自分のボランティア観が広がってよかった」などの声がきかれま
した。
posted by ボラボラ at 17:35| 開催講座の報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月21日

第1回ハンドマッサージ・ボランティア養成講座を開催しました

8月29日(火)に第1回ハンドマッサージ・ボランティア
養成講座を開催しました。

リラクゼーションやコミュニケーションツールのひとつとして
ハンドマッサージをボランティア活動に活かそうと今年度
第1回目の開催でした。

講師には大久保洋子先生をお迎えし、今回は男女16名の参加と
なりました。

DSCN0081-1.jpg

二人一組になり、お互いハンドマッサージをする側とされる側を
会話をしながら体験しました。

DSCN0086-1.jpg

体験後、これからハンドマッサージをボランティア活動として
活かしていきたいという方にボランティア登録をしていただきました。

登録していただいた方に後日、ハンドマッサージの勉強会や実習を行い
今後、施設等でボランティア活動される予定です。
posted by ボラボラ at 11:15| 開催講座の報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月20日

サマーボランティア養成講座を開催しました

サマーボランティアキャンペーンにむけた
養成講座を開催しました。

7月8日は長崎国際大学の柳詰先生を講師に迎え
「ボランティアで大切なこと」を知ろう!というテーマで
講義をしていただきました。

DSC_0069-1.jpg

参加者それぞれがボランティアのイメージについて用紙に書いて
発表したり、先生からボランティアについて大切なことを今までの
経験をもとに具体的に話をしていただきました。

DSC_0073-1.jpg

また、グループに分かれてアシスタントの大学生からは実際のボランティア活動についての
発表がありました。
参加者からはボランティアの実際の声を聞くことができてよかったとの声が聞かれました。

DSC_0086-1.jpg

そして7月27日(木)には長崎純心大学の飛永先生を講師に迎え
「言葉選びと話し方のコツ」を知ろう!というテーマで
講義をしていただきました。
DSCN0266-1.jpg

自分自身を見つめ、会話を引き出す話し方のコツについて学びました。
今回もアシスタントの大学生にも発表していただき、いろいろな事例を
知ることができました。

DSCN0276-1.jpg
posted by ボラボラ at 17:07| 開催講座の報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

平成29年度大村市ボランティア連絡協議会総会が開催されました。

平成29年6月17日(土)に大村市総合福祉センターで
平成29年度大村市ボランティア連絡協議会総会が開催されました。

役員改選等の議案審議後、個人と団体に分かれ交流会も開催されました。


(総会後の交流会の様子)
DSCN0033-1.jpg

DSCN0038-1.jpg
posted by ボラボラ at 13:58| ボランティア連絡協議会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月31日

ボランティア授業を行いました 〜大村城南高等学校1年生〜



長崎県立大村城南高校では、今年度から一年生を対象に
「ボランティアにチャレンジしてみよう!」と
学習から活動まで一貫した福祉授業が計画されました。

そこで5月初めに大村市ボランティアセンターでは
「はじめてのボランティア」という内容の授業を行いました。

CIMG8379-1.jpg

ボランティアとは何だろう?
ボランティアの活動とは?
ボランティア活動をする上で注意することは?
などボランティアについての話をした後に
現在のボランティア募集についての詳しい紹介をしました。

そして、文章やイラストなどでボランティアについて
どんなイメージを持ったか各自、自由に書いてもらい
今回の授業を終えました。

CIMG8380-1.jpg

今後、大村市ボランティアセンターでは、生徒のみなさんが
興味があるボランティアを見つけ、活動につなげるまでの
コーディネートを行なっていきます。




posted by ボラボラ at 17:11| ボランティア授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月24日

大村市ボランティア連絡協議会主催「レクリエーション講習会」が開催されました。

1月14日(土)大村市総合福祉センター3F多目的室において
レクリエーション講習会が開催されました。

30名の参加があり、、笑いヨガと福祉レクリエーションが行われました。

014-1.jpg

笑いヨガは、呼吸法などの話のあとに「笑い」を想像しながら
動きも交え、リラックスしながら笑いヨガを行いました。

054-1.jpg

福祉レクリエーションは、実際にゲームをしながらコミュニケーション
をとることができました。

043-1.jpg

今回は参加者が多く、楽しく講習会が行なわれました。





続きを読む
posted by ボラボラ at 17:00| ボランティア活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月20日

大村市ボランティア連絡協議会主催の『AED救命救急講習会』が開催されました。

11月19日(土)に大村市総合福祉センター 3階 多目的室にて、大村市ボラ
ンティア連絡協議会主催の『AED救命救急講習会』が開催されました。

IMG_3730-1.jpg
大村市消防署の講師2名の方に教わりながら、ボランティアさん達みなさん
とても真剣に講習を受けられていました。
IMG_3750-1.jpg
受講後の質疑応答で、家庭の中での対応や外での対応についてなど、みなさ
ん積極的に手を挙げて質問されていました。
消防署の方からは、いざという時に応急手当の手順が素早く出来るようになる
ため、忘れないために、何度でも救命救急講習を受けて身につけることが大切
とのお話でした。

posted by ボラボラ at 11:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする